2023/08/16
皆さんはどんな夏休みを過ごされましたか? 私は、人生初ネイルに行ってきました。 上品に仕上げていただき感激。 4人の子育てや家事や仕事で目一杯生きてきた私にとって、とても新鮮な経験です♪ 私のモットーは 「自分の人生を生きる」 とはいえ、これまで長い間子どもや家族を優先した人生をおくってきました。...
2023/08/07
キラキラクリスタルのトロフィーも生徒さん達に大人気ですが、 おおば先生の公文式教室で8年継続するともらえる金ピカトロフィーにも歓声が。 進度という結果も大事だけど、続けられること(継続する力)、諦めないことも 同じくらい大事です。 目に見えにくい力だからこそ、きちんと一人一人を見て、褒めてあげられる教室を目指します。...
2023/07/20
毎日暑いですね🥵 でも、私は幸せを感じます💗 「夏」が来る幸せ。 四季を感じる幸せ。 なぜそう思えるようになったかというと、ドイツで暮らしたからなんです。 初めて家族で赴任したのは7月でした。8月になって、いつ夏が来るのか…いつ来るのか…と待っていたら、夏休みが終わり学校が始まり😅 …私の知っている「夏」が来ない…...
2023/07/06
1から数えられるようになったら、次は、10を「かたまり」で、とらえられるように導きましょう! 数の感覚こそ幼少期に育てましょう。ステップとしては 1、1から10まで数える 2、1から30まで数える 3、1から50まで数える 4、1から100まで数える 5、10をかたまりでとらえる 10がかたまりでサクサクわかれば、大きい数も瞬時にわかるようになります。 例えば、52…...
2023/06/27
英検って、日本でも小学生が受けることが当たり前になってきたけれど、何のためにに受けるんだろう?ってよく考えてみました。 1、学習の定着のため...
2023/06/23
3姉妹のあるお母様のお話。 中学生になったMちゃんは、半年前に塾へ行くと公文を退会。これまで3教科を続けて、英語は最終教材目前まで進んでいたのに、他の教科が気になり入塾。 実際に通ってみて、本人が納得したとお母様談。 「私は塾ではない」と気がついたそう。自分でやる方がいいとわかったそうです。 中2の彼女は、また公文を再開するそうです。...
2023/06/17
「書く」これは人間の成せる高度な能力です。 食べる、寝る、排泄するという本能的な欲求から進んで、人はまず話すことを覚えますが、その先にあえて教えていかないと身につかないのが「読む」「書く」能力です。 だから個人差が大きくなるのです。...
2023/06/15
「バカの壁」「80歳の壁」…など壁ものはベストセラーが続いていますね。 私が日々感じているのが「Gの壁」 公文式のG教材の学習についてです。 国語・算数・英語の3教科共、教材にはアルファベットがついています。 A〜Fは小1〜小6相当(あくまで目安です) G〜中学 J〜高校 今日は特に英語について。...
2023/06/14
お陰様で今年も記録更新。 全生徒数も教室開設以来最高でした☺️ 私としては、ごく当たり前に生徒指導と教室運営を行なっておりまして、特別な裏技などもなく。 ただ教室を始めてこの9年間、一日も休むことなく生徒のことを考え続けています。そして指導も運営も良いと思ったことを、即実行しています。...
2023/06/13
1、小学生で「正しく読む」「正しい見写し書き」が出来ないお子さまは、全体の4〜5割はいるように思います。 書いてあるものを声に出して読むと、たどたどしく、言葉の意味はわかっていません。そのようなお子さまは100%、正しく書き写すことが出来ません。横に本文が書かれていて、その一部をそのまま書き抜く…ことが厳しいのです。 濁点が抜けていたり...

さらに表示する